歯科医師 分院長・キャリア採用

◎ 勤務医コース
安定した経営基盤のもと、グループの運営を行っているので、安心して働くことが出来ます。
当グループには終身雇用制度もあります。
管理業務をせず、診療のみに専念したい方、ご応募ください。
◎ 分院長コース
・開業を視野に経営を学びたい方
・分院長として裁量権を持った医院運営に興味のある方
・将来の幹部候補として分院展開や法人運営に興味のある方
先輩歯科医師へのインタビュー
研修医にとっては背伸びせず、それでいてスキルアップを
十分にできる素晴らしい環境がココにはある!

コスモス三国歯科 院長
塚原 涼太 先生
日本大学歯学部付属歯科病院卒
実際に研修が始まってみると、大学では経験する事のなかった患者数、患者のニーズにいかに応えられるかを真剣に考える姿勢、ただ忙しいだけではない三国歯科グループならではの雰囲気を肌で感じました。 研修中の練習も今の自分に何が必要なのかを伝えられ、それに対して練習を行うと必ず応えてもらえる環境が最大の魅力です。
研修医の際、肌で感じた病院の良さから迷わず決めました。
最初の1年は、法人内の分院を3医院まわりました。その時、指導してくれてる先生からなにか目標を持て!と言われたので、僕は分院長になること目標にしました。3年目で分院長に就任しました。院長と言ってもいきなり一人ではなく、上の先生に指導を受けながら技術を学び、病院管理、スタッフ管理のノウハウも同時に学んでいきます。 今後の自分の人生を見据えたうえで、医療人として人として大きく成長する事のできる職場だと自負しています。
先輩歯科医師へのインタビュー
結婚、出産後も家庭との両立ができるよう時短で勤務。
ライフスタイルに合わせた働き方ができる!

三国歯科医院
加藤 陽子 先生
日本大学歯学部付属歯科病院卒
2011年に卒業し、3ヵ月の出向を選択しました。 三国歯科グループを研修先に決めた理由は研修医の受け入れ経験の多さや患者数が多いことで、安心して治療に関われると思ったからです。いざ、自分で治療をしてみると、もちろん失敗を経験しますが、院長を始め先輩やスタッフがフォローしてくれるので安心していろいろなことに挑戦していくことができました。。
関東圏に分院がたくさんあるので、いろいろな治療法と症例が学べ、スキルアップもできると思ったからでです。 本院である三国歯科医院で、指導医の先生や先輩の先生の介助について技を学んだり、実践では、技術面だけでなく院内の動きを見ながらユニットを掛け持ちを経験することもあって、全体を見て回すことも勉強になり自信につながりました。
せっかくとった歯科医師目免許、結婚や育児を理由に専業主婦になる選択肢はもったいないと思いました。育児の真っただ中ですが、家庭との両立ができるよう短時間勤務の配慮してくれる体制がとてもありがたいです。
先輩歯科医師へのインタビュー
関東最大級のグループだからこそ、 学べるノウハウがたくさんある!

三国歯科医院 副院長
穂苅 是 先生
日本大学松戸歯学部卒
大学時代の臨床実習だけではノルマを達成する事だけが目的で、先生の後ろについて必要最低限のことしかしていなかったので、大学とは違う一般開業医ではどのような治療をしているか、どういった事で来院するのか、そしてできるだけ自分も患者に携われる機会が多いところがいいと思い、ここを選びました。 同期がいることでライバル意識が芽生え、切磋琢磨しながら学び、診療終わりにはお酒を飲みながらいろいろな話をしたことが楽しかったです。
どの先生も「その治療はあなたの最愛の方に行うのと同じであるか?」という理念に基づいて治療していたことに深く共感したからです。
現在は本院で副院長をしていますが、この少し前は、分院長を経験し、歯科医院を開業することを一から学び、とてもいい経験になりました。 また、今の現状に満足することなく、更なる治療技術の向上を目指し、月に一度勉強会を開催し、各医院の院長と治療カンファレンスを行います。関東最大級の歯科医院グループとしてこれからも走り続けます!
福利厚生
スタッフ皆が、いきいきと長く働き続けられるよう、
楽しく、働きやすい仕組みづくりを進めています。

週休2日制/有給休暇
三国歯科グループでは、週休2日制をとっております。
有給休暇は、初年度に14日与えられます。(計画的付与も含める)
その後、年次が増えるにしたがい付与日数も増えていきます。
翌年度まで有給休暇を持ち越すことができます。
フレックスタイム制度
フレックスタイム制度もあります。
保険について
社会保険(雇用保険、労災保険、健康保険、厚生年金保険、介護保険)へ加入しています。 また、生命保険、損害保険など、各種保険への団体割引加入が可能です。
住まいについて
自宅からの通勤が困難な場合、家賃補助として住宅手当もあります。
※入居には一定の条件があります。
退職金制度
勤務3年目以降、共済に加入し、退職金を受け取ることができます。